PayPay, LINE Pay, d払い等QR決済が未だに乱立していますが、どれが一番使い勝手が良いと思いますか?
私は2018年からキャンペーンにつられてLINE Pay, PayPayをヘビーに使ってきました。
そして、2019年7月はd払いの20%還元につられてd払いも多用しました。
その結果、おおよそどのQR決済が使い勝手が良いのかがわかってきました。
今回は私の体感をもとに一番使い勝手の良いQR決済はどれかについて紹介します。
目次
LINE Payはユーザースキャン時のアプリの安定性が低いので使い勝手が悪い
QR決済には二つのやり方があります。
一つはストアスキャンといい、あなたのスマホのQR決済アプリで支払い用のバーコードを表示させ、お店の端末でピッと読み取る方式です。
もう一つはユーザースキャンといい、お店が二次元バーコードをあなたに見せ、それをあなたのスマホのQR決済アプリで読み取る方式です。
私が使っている中ではファミリーマート、ローソン、トモズ、松屋はストアスキャンで、sukオーケーストアはユーザースキャンでした。
アプリの使い勝手の観点でいうと、ストアスキャンの場合各社使い勝手に違いはありません。
PayPay, LINE Pay, d払いどれでもあなたはバーコードを表示させてお店が読み取るだけで、読み取りの時間に差があるとかいずれかのアプリの挙動が不安定とか言うことはありません。
問題はユーザースキャンです。
(なお、d払いでユーザースキャンしたことがないので以下はLINE PayとPayPayの比較です。)
体感ですがLINE Payのユーザースキャンは読み取り速度が遅く、二回確認が必要で、かつアプリが不安定です。
これすごく困るんですよね。
オーケーストアでLINE Payで支払いをしようとしていると
- オーケーストアのQRコードの読み込みがなかなかうまくいかないですし
- QRコードを読み取れたと思ったらアプリが落ちてしまってやり直したり
と支払いに時間がかかったり、「やっぱり現金でいいです」とLINE Payで支払うのを諦めたことが何回かありました。
また、ちょっとしたことですが、LINE Payでユーザースキャンをする場合は、
- 金額を入力して一旦確認ボタンを押し
- もう一度支払い確認ボタンを押す
という二回確認ボタンを押す設計になっていて、これが地味に手間に感じます。
一方、PayPayのユーザースキャンは
- QRコードをアプリで自動追尾してくれるので読み取り速度が早く
- 支払いの際に一度確認ボタンを押すだけでよく
- アプリも安定して途中で落ちたことがないので
LINE Payと比較して決済が早くできます。
スーパーのレジを並んでいるときに支払いで手間取って次の人を待たせるのは好きではないので、オーケーストアではPayPayを使うようになりました。
これから改善されていくのでしょうが、LINE Payのユーザースキャン時のアプリの不安定性はどうにかしてほしいですね。
d払いは支払履歴と獲得見込みのポイントがアプリで見られないのがダメ
LINE PayとPayPayでは支払履歴をアプリで見られます。
LINE Payの場合はアプリ上部の設定の横のボタンを押すと支払い履歴が見られますし、PayPayの場合はアプリを開くと「支払い履歴」がボタンが表示されています。
一方d払いの場合は、アプリから利用明細のページに飛ばないと支払い履歴が見られません。
また、d払いの利用明細では、ここの支払いごとに何ポイントのdポイントを獲得できたのかも見られません。
LINE PayやPayPayと比べて、d払いのアプリの作り方はユーザーフレンドリーではないなあと感じます。
LINE Payは2019年7月以降ポイント還元率で大きく劣る
LINE Pay, PayPay, d払いの中でLINE Payだけがクレジットカードと紐付けられません。
QR決済にクレジットカードを紐付けられると
- QR決済でのポイント
- クレジットカードでの決済ポイント
のポイント二重取りができます。
例えば、PayPayにYahooカードを紐付けた場合
- PayPayのポイント3%
- YahooカードのTポイント1%
の合計4%のポイント還元を受けられます。
LINE Payは従来コード支払いだとポイントが+3%上乗せされていたのですが、「コード支払いで、通常のマイカラーのポイントに「+3%」上乗せキャンペーンは、2019年7月31日(水)をもって終了」となりましたので、2019年7月以降はマイカラーが一番下の白の場合はポイント還元率が0.5%しかありません。
LINE Payはクレジットカードと紐付けられないので、LINE Payのポイント還元率は単に0.5%(マイカラー白の場合)です。
一方、PayPayの場合はクレジットカードのポイントと合わせてポイント還元率が誰でも4%ですから、PayPayのポイント還元率はLINE Payよりも3.5%ポイント還元率を高くすることができるということです。
これは非常に大きな差です。
LINE Payはコード払いで+3%還元キャンペーンをやっていたときは非常にお得だったのですが、このキャンペーンが終わってしまうと大きく見劣りすると言わざるを得ません。
PayPay, d払いにYahooカードを紐付ければTポイントが貯まり投資できる
PayPayではYahooカードを紐付けて支払うことでポイント還元率が大幅に上がります。
d払いはdカードを紐付けてもその他のカードでもポイント還元率は変わりませんので、d払いにもYahooカードを紐付けるのが良いと思います。
Yahooカードでは決済金額に応じてTポイントが貯まります。
従来Tポイントってとても使いにくかったのですが、SBI証券でTポイントを使って投資信託の購入ができるようになったため状況は大きく変わりました。
投資した投資信託が中長期的に上がっていくのであれば、短期的にポイントを支払いに使うよりも投資したほうが断然お得です。
基本的な支払手段としてはPayPay+Yahooカードを使い、d払いが20%還元のようなとんでもないキャンペーンをやったときだけd払いを使いましょう。
そして、PayPay, d払い両方ともYahooカードを紐付けてTポイントを獲得し、それをSBI証券のTポイント投資で楽天・全米株式インデックス・ファンドのような超低コストの外国株式インデックスファンドに投資していくのがとてもおすすめですよ。
PayPay, LINE Pay, d払いのどれが使い勝手がいいのか【2019年8月以降】
結局2019年8月以降ではPayPay, LINE Pay, d払いのどれが一番使い勝手が良いのでしょうか?
結論を言うと
- PayPay
- d払い
- LINE Pay
の順になります。
正直なところLINE Payはコード払いの+3%還元キャンペーンが終わったら、もう使わないかもしれません。
QR決済のポイント還元率比較
Yahooカードのポイントも含めたトータルの基本のポイント還元率を比較すると
- PayPay 4% (PayPay 3%, Yahooカード1%)
- d払い 1.5%(d払い0.5%、Yahooカード1%)
- LINE Pay 0.5%(マイカラー白の場合)
とPayPay+Yahooカードのポイント還元率が圧倒的に高いです。
QR決済アプリの使い勝手
次にQR決済アプリの使い勝手を比較してみると
アプリの安定性では、PayPay = d払い >>> LINE Pay
というようにLINE Payアプリの安定性が著しく低いです。
これはユーザースキャンのときに顕著に感じます。
ユーザースキャンのときのお店のQRコードの読み取りについては
- PayPay:アプリでお店のQRコードを自動追尾し読み取りが早い
- LINE Pay:自分でQRコードをうまく読み取らないといけないため読み取りに時間が掛かる
というようにPayPayがLINE Payよりすぐれています。
支払履歴のみやすさでみると、PayPay = LINE Pay > d払い
とd払いの使い勝手が一歩劣ります。
結局、QR決済アプリの使い勝手でみるとPayPayが一番使いやすいです。
2019年8月以降でPayPay, LINE Pay, d払いで一番使い勝手が良いのはPayPay
まとめると、2019年8月以降ではPayPayが一番使い勝手が良いです。
理由は簡単で以下のとおりです。
- Yahooカードを組み合わせるとポイント還元率4%となり圧倒的にお得
- PayPayアプリの使い勝手が一番良い
PayPay+Yahooカードで獲得したTポイントは、SBI証券のTポイント投資で使うことで更にお得になりますよ。
まとめ
QR決済を使い続ける中で、どのQR決済が一番使い勝手が良いのかについて結論が出たので紹介しました。
2019年8月以降QR決済を使う場面では、
- PayPay + Yahooカードをメインで使い
- d払いのお得キャンペーンがPayPayの還元率を上回るときだけd払いを使う
のがおすすめです。
LINE Payはこれからクレジットカードを発行する予定で、おそらくLINEのクレジットカードとLINE Payを併用すればPayPayと同等レベルの還元率になるのだろうと推測はしています。
ただ、2019年8月時点ではLINEのクレジットカードは登場していませんので、PayPayが最強であることは間違いがないと思います。
お得な支払手段を使うことで生活の支出を大きく削減できますので、使わない手はないと私は思っています。
個人情報保護が不安云々はあるのですが、節約という観点ではPayPay+Yahooカードを使わない手はありませんので、ぜひあなたもPayPayにYahooカードを組み合わせて生活費を合理的に削減してみましょう。