あなたが銀行で投資信託を買う時どんな基準で選んでいますか?
最近では銀行も多くの投資信託を提供しています。
そして、昔と違って銀行の姿勢も変わり、低コストのインデックスファンドも銀行の投資信託ラインナップに加わっています。
でも、
という人も多いでしょう。
今回は銀行で投資信託に投資をするときの銘柄の選び方について紹介します。
- 対象:銀行で投資信託を買うときに、銘柄が多すぎて選びきれない人
- 得られること:簡単な投資に適した投資信託の選び方がわかります。
目次
投資信託の選び方1: つみたてNISA対応の銘柄であること
つみたてNISAは20年の長期に渡って非課税で運用できるとても優れた制度です。
あなたの年齢が若ければ若いほど、この長期間非課税で運用できるメリットは大きいです。
もちろん、運用期間が長いからといって儲かるというわけではありませんが、長期的に上がっていく銘柄に投資した場合、20年後により大きな投資成果をあげることができる制度です。
投資の利益の20%(あるいはその時の税制によってもっと高い税率かもしれません)を政府に持っていかれるのか、あるいは投資の成果をそのまま全部自分のものにできるのか、どちらが良いかといえば後者ですよね。
つみたてNISAはとても有利な制度ですので、投資信託を選ぶ際につみたてNISA非対応の銘柄を選ぶ理由は全くありません。
銀行で投資信託を選ぶ場合であっても、つみたてNISA対応の銘柄から選んでみましょう。
投資信託の選び方2:購入手数料が無料であること
銀行が提供する投資信託の中には、購入手数料がかかるものがあります。
これは極力避けたほうが良いです。
購入手数料が無料の投資信託がいくらでも存在する中で、あえて購入手数料がかかる投資信託を選ばないといけない理由は全くありません。
購入手数料がかかる場合、その分だけ確実に、間違いなく、あなたの運用パフォーマンスは落ちますから。
これに関連して、もうひとつ注意してほしいことがあります。
投資信託の中には、「購入手数料がかかるがつみたてNISAだと購入手数料無料」というものもあります。
つみたてNISAだと購入手数料無料とは書いていなくて、つみたてNISAだと購入手数料が全額キャッシュバックと書いている場合もあるでしょう。
これも避けたほうが良いです。
つみたてNISAは優れた制度ですが、年間の投資枠が40万円だけです。
例えば、老後の生活のために十分な資産を築きたい場合、年40万円だけでは十分は投資はできません。
このためつみたてNISAで投資信託を積み立てた上で、つみたてNISA以外でも同じ投資信託を積み立てる場合が多いと思います。
あなたはその投資信託がベストだと考えて投資したのですから、つみたてNISAとそれ以外で銘柄を分ける理由はありませんからね。
この場合、購入手数料がかかる投資信託の場合、つみたてNISA以外の通常の積立投資で購入手数料がかかってしまいます。
購入手数料については確実に運用パフォーマンスを悪化させますので、つみたてNISAだろうがなかろうが、購入手数料は無料(ノーロード)の投資信託だけを選びましょう。
投資信託の選び方3:投資対象は日本を含まない先進国株式インデックス
まず、探してほしいのは銀行の投資信託のラインナップに楽天・全米株式・インデックスファンドがあるかどうかです。
楽天・全米株式・インデックスファンドがあなたの取引したい銀行で買えるなら話はこれで終わりです。
現時点でメガバンクでは取り扱いがありませんが、今後状況は変わるかもしれません。
では、残念なことにあなたが取引をしたい銀行の投資信託ラインナップに楽天・全米株式・インデックスファンドがない場合はどうしたらいいでしょうか?
この場合、
- S&P500ないしダウ平均に連動する米国株式インデックスファンド、か
- 日本を除く先進国株式インデックスファンド(MSCIコクサイ)
の2つの選択肢があります。
本来であれば、米国のインデックスに投資する投資信託が良いです。
今後も中長期にわたって米国は世界経済をリードする存在であり続けるでしょうし、革新的な企業も生まれ続けるでしょうから。
ただし、残念ながら、私が大手銀行の投資信託を検討した限りでは、米国株式インデックスファンドのほうが先進国株式インデックスファンドより信託報酬が高かったです(高コスト)。
私は米国株式インデックスファンドのほうがよいパフォーマンスを生むだろうと信じていますが、信託報酬が安ければその分確実に運用パフォーマンスを向上させることができるため、基本的には日本を除く先進国株式インデックスファンド(MSCIコクサイ)に投資したほうがいいと思います。
ここでなぜ日本を除くのか疑問に思われるかもしれません。
これは日本在住のあなたは日本のリスクを常に負っているからです。
日系・外資系どちらの会社で仕事をしていても、日本の政府の政策判断、日本の景気、日本の為替、日本の中長期的な人口動向、大地震を含む日本の災害、このような日本のリスクをあなたは常に負っています。
この上で、あなたの資産も日本株に投資してしまうと、あなた自身の人的資本を含むポートフォリオにおいて日本に賭ける要素が多すぎてしまうのです。
日本への比重が多すぎるのです。
もしあなたが日本の中長期的な経済成長に自信を持っていたり、大地震が絶対来ないんだと固く信じているとしても、投資においてはリスクを分散させたほうが良いため、投資においては日本を外して銘柄選定をしたほうが良いと思います。
投資信託の選び方4:迷ったら信託報酬が安い方を選ぶ
ここまでであなたは、
- つみたてNISA対応
- 購入手数料無料
- 米国株式インデックスファンドあるいは日本を除く先進国株式インデックスファンド
の3つの条件に該当する投資信託を幾つか選んでいると思います(銀行にもよりますが、この3つを満たす投資信託は2-4銘柄しかないと思います)。
仮に複数の同じような投資信託があった場合、どのように最終決定をすればよいのでしょうか?
答えは簡単です。
信託報酬が安い方を選びましょう。
つみたてNISAで20年間運用する場合、0.21%といった安い信託報酬であっても20年間払うわけですから、0.01%でも信託報酬が安い方を選ぶべきです。
信託報酬が高いからといって運用パフォーマンスが良いというわけではありません。
だって、あなたが選ぶのはインデックスファンドです。
結局、運用パフォーマンスを左右するのは、インデックスが上がるかどうかそれだけですよね。
素晴らしいアナリストや天才的なファンドマネージャーに天文学的な給料を払う必要はまったくないのです。
あなたが選んだ株式インデックスをできるだけ低コストで運用してくれること、これだけが重要です。
信託報酬の高さが投資信託の運用パフォーマンスに影響しないのであれば、低いほうが良いに決まってます。
運用コストの削減は、投資のパフォーマンスを確実に向上させますから。
まとめ
今回はあなたが銀行で投資信託を選ぶ際の基準について説明しました。
まとめると、銀行で投資信託を選ぶ際には、
まず、楽天・全米株式・インデックスファンドを探します。
あなたの取引銀行で楽天・全米株式・インデックスファンドが買えるのなら、そこで銘柄選定は終了です。
もし、銀行で楽天・全米株式・インデックスファンドで買えないのであれば、
- つみたてNISA対応銘柄
- 購入手数料が無料
- 投資対象は米国株式インデックスファンドか日本を除く先進国株式インデックスファンド
- 信託報酬がより安い銘柄
を選ぶというのが、当ブログがおすすめする銀行における投資信託の選び方です。
銀行は膨大な数の投資信託を提供していますが、上記の基準を適用すれば誰でも簡単に一つの銘柄を選ぶことができます。
ぜひこの選択基準を使って、あなたが取引している銀行の投資信託ラインナップを検討してみてください。
この基準を使えば、銀行で投資信託を選ぶのに専門家のアドバイスは不要で、選ぶのにかかる時間は5分くらいです。
なお、この基準で選んだ投資信託は、銀行にとって全く儲からない投資信託です。
もしかしたら銀行は他のもっと銀行にとって儲かる(あなたにとって損な)投資信託をオススメしてくるかもしれません。
もし銀行がそのような営業姿勢を見せたのであれば、その銀行は顧客であるあなたのことを考えていないのですから、あなたの取引すべき銀行ではないですね。
私は投資を通じて人生は豊かにできると考えています。
そして、それは難しいものではなく、誰にでもできることです。
あなた自身の人生をより豊かにするためにも、銀行で投資信託を選ぶ際に、上記の基準を参考にして賢い投資をしてみてください。