はてなブログからワードプレスへの移行をしようかどうか迷っていませんか
でも、移行して安定運用に移行した今、なぜはてなブログからワードプレスへの移行をもっと早くやっておかなかったかと逆に後悔しています。
この記事では、はてなブログからワードプレスへ実際に移行して感じたメリットを紹介します。
- 対象:はてなブログユーザーでワードプレスへの移行を検討中のブロガー
- 得られること:移行により大きなメリットを得られることがわかります
なお、私が使っているワードプレスのテーマはDiverですので、内容はその前提で書かれています。
目次
ワードプレス(Diver)へ移行すれば記事の作成が圧倒的に効率化できる
ブログで成果を上げていくためには記事を書き、リライトが最も重要です。
私はSNSが得意ではないのでアクセス元は検索エンジンを主として考えているのですが、ブログを訪れてくれる読者にとって中長期的に価値を提供できる記事の作成というのが大きく成果を出すポイントです。
ブログを育成するには記事を投稿し続けないといけないので、記事作成の効率性を高めることがとても重要ですね。
ワードプレス(Diver)の入力補助機能で効率アップ
はてなブログからワードプレス(Diver)に移行して、
- 入力補助機能
により記事作成の効率が大きく上がったと感じます。
入力補助というのは、
- 見出し
- ボタン
- 囲い枠
- 会話
- 引用
等を簡単に記事の中に入れることができる機能です。
最近ではブログへのアクセスは殆どスマホからになっており、スマホの小さい画面で文字だけ羅列されていても誰も呼んでくれません。
私が他ののブログを見るときもそうです。
と感じたら、すぐに別のページに行ってしまいます。
そうなると、内容が伝わる以前の問題ですよね。
このため、時々強調やリスト、会話形式を入れたりして、記事の中でリズムをとる必要があるのですが、はてなブログではこれが容易ではありません。
強調やリストくらいはできたですが、会話形式や囲い枠となるとあまり知識のない私には難しかったです。
できたとしても、他のウェブページからCSSをコピーして自分のCSSをカスタマイズしないとできませんでした。
ワードプレス(Diver)では、そういった装飾が「入力補助」からとても簡単にできるため、もっとも重要な記事の内容作成に集中できます。
ワードプレス(Diver)に移行してからは、Diverの機能のおかげで記事作成の効率が上がったと感じます。
ワードプレスのプラグインで効率アップ
Diverの入力補助機能に加え、とても記事作成の効率化につながっているのが、ワードプレスのプラグインです。
具体的に言うと、当ブログでは表形式を時々使うのですが、「TablePress」というプラグインを使って実現しています。
エクセルで表形式を作ってはてなブログに張り付けていたころは、横幅がうまく画面に合わず幅の調整で時間を取られていましたが、ワードプレスプラグイン TablePressを使い始めてからは
- エクセルで表を作る
- CSV形式でダウンロード
- TablePressにCSVでアップロード
- テーブルをショートコードで記事に挿入
- [table id=○○○ column_widths="10%|30%|30%|30%" /]のように横幅を調整
で簡単にレスポンシブな表を挿入できます。
ワードプレスに移行してからは、プラグインを活用することで記事作成の効率が上がったと感じます。
ワードプレス(Diver)へ移行すればデザインのカスタマイズが圧倒的に簡単にできる
ワードプレス(Diver)の機能で簡単にデザインを変えられる
はてなブログでブログのデザインを変えるとなると、デザインテンプレートのCSSを自分で変える必要がありました。
ワードプレス(Diver)ではCSSを自分でいじくる必要はありません。
もしかしたらものすごく高度なことやものすごくカスタマイズをしようとするとCSSをいじる必要があるのかもしれませんが、今のところ私は一切CSSに触らずテンプレート Diver の機能だけであらゆるカスタマイズができています。
具体的に言うと、
- Diver オプション
- 外観 - カスタマイズ
- 外観 - ウィジェット
のところを変えるだけでブログデザインのカスタマイズが自由自在にできます。
これも大きな効率化につながっています。
はてなブログでカスタマイズをするときはいちいち自分で検索してカスタマイズのやり方を検索しCSSをカスタマイズする必要があり時間がかかっていました。
時間がかかっているうえに、多くの場合ちゃんとできませんでした。
何故なら技術的な知識がないからです。
ワードプレス(Diver)に移行してから、この点が大きく改善できました。
ワードプレス(Diver)ではスマホ対応が圧倒的に簡単にできる
ブログの作成においてスマホ対応は今や必須です。
むしろスマホへの対応から考えるくらい重要な話になってきています。
スマホに対応してブログのデザインも設定しないといけないのですが、はてなブログの場合はこれもCSSで調整する必要がありました。
ので、うまくできませんでしたよ。
ワードプレス(Diver)は既に完全にレスポンシブ対応でスマホ用のデザインになっていますし、スマホ用のカスタマイズという点でも容易にできます。移行してからはCSSをいじることなくクリック一つでスマホ用のデザイン(ヘッダーメニューやフッターの表示のさせ方など)も変えられます。
スマホ対応はきちんとでき、かつその対応も簡単にできるのがとてもよいです。
ワードプレス(Diver)ではカスタマイズでわからないことはプロに質問でき、即答で回答が来る
ワードプレス Diver はとても簡単に使えるテーマです。
私はブログを3ヵ月前に始めた初心者でワードプレス(Diver)は使ったことはありませんでした。
そんな私でも、機能が多すぎて迷うということは今のところありません。
公式サイトのカスタマイズのやり方を見れば大抵のことは簡単に実現できるくらい、ユーザーフレンドリーなテーマです。
ただ、初心者なので、カスタマイズや使い方でわからないことがどうしてもあります。
はてなブログの時はカスタマイズで質問する先がなかったのですが。ワードプレス(Diver)ではカスタマイズで困ったときにメールで質問ができます(もちろん、自分で調べてから質問しますよ)。
ワードプレスに移行してから二件わからないことがあり質問したのですが、二件ともすぐに回答をいただき、両方とも一発で問題解決ができました。
一度は祝日にメールを出したのですが、休みにもかかわらず運営の方より回答を頂けました(さすがにそれが普通ではないとは思いますが)。
ワードプレス Diverのホームページには
利用方法でわからない点、カスタマイズ方法でもお気軽にご連絡ください。
こんな機能があったら嬉しい等の要望も承っております。
と書いてあり、これを信じてワードプレス(Diver)に移行したのですが、ホームページの記載に偽りはありませんでした。
幾ら機能が豊富でも使いこなせなければワードプレスに移行する意味はありませんが、Diverの場合はとても良いサポートがあるので初心者でもすぐに使いこなせるようになりますよ。
ワードプレス(Diver)に移行した後は、わからないことでもプロに質問できるので、問題を短時間で解決することができるようになりました。
これもはてなブログのときから大きく改善された点です。
結論:はてなブログからワードプレス(Diver)に移行すれば、成果を上げやすくなる
はてなブログからワードプレス(Diver)に移行して感じたメリットをまとめると
- 入力補助とプラグインにより、記事作成の効率が上がる。カスタマイズに時間を取られない。
- CSSをいじらなくてもワードプレス(Diver)の機能だけで簡単にデザインをカスタマイズできるし、スマホ用デザインも極めて容易に実現できる。
- ワードプレス(Diver)の充実したサポートのおかげで、カスタマイズで困ったときでもすぐに解決できる
のようになります。
確かにテンプレートDiverを購入する初期費用は多少かかりますが、ワードプレス(Diver)に移行すれば記事作成・リライトとブログ運営が効率化できるので、おそらく簡単に回収できると思います。
はっきりいって、はてなブログをカスタマイズしてブログを運営していくのは、初心者にとってはとても難しいです。
それよりは、ワードプレス(Diver)に移行し、もっと効率的にブログを運営したほうが早く大きな成果を上げられるのではないでしょうか。
少なくとも、私は自分の体験からはてなブログからワードプレス(Diver)に移行して大きなメリットを感じていますよ。
ワードプレスをうまく使えるか迷っているくらいなら、やってみましょうよ!