Googleアドセンス審査がすごく厳しくなっていますよね
ネット上を見ていると
「Googleアドセンス審査に落ちた」
「何度申請しても通らない」
という阿鼻叫喚の声が多くでています。
私もその一人でした。
一時期は「Googleアドセンス審査に永久に受からないんじゃないか?」
とさえ思いました。
特に当ブログは金融や投資関連の特化型ブログであり、Googleが専門性を要求している分野であるYMYL (Your Money Your Life)のうちのお金に関わるところに特化しています。
果たしてこの分野でGoogleアドセンスできるのか?疑心暗鬼ではありましたがブログを継続した結果、ようやくGoogleアドセンス審査を通過しました。
二カ月かかりましたけどね!
Googleアドセンス審査に取り組んでいる途中に数多くのブログ記事を参考にさせてもらいましたので、当ブログも投資ブログで審査を突破した方法についてまとめてみます。
- 対象:Googleアドセンス審査に通らず悩んでいる方。特に、はてなブログユーザーの方向けです。
- 得られること:あくまで私の事例ですが、YMYL関連の投資ブログでもGoogleアドセンス審査に合格した方法。
はてなブログの利用者でGoogleアドセンス審査にサイト停止が原因で落ち続けている方でも、最後の手段が残っています。
- 得られること:あくまで私の事例ですが、YMYL関連の投資ブログでもGoogleアドセンス審査に合格した方法。
目次
はてなブログでGoogleアドセンス審査に8回落ちた過程で試したすべての方法
はてなブログで「サイト停止」で8回アドセンス審査に落ちた
私は2018年11月にはてなブログの無料版でブログをはじめました。
そして、2018年12月にはてなブログProを契約しブログに本格的に取り組みました。
と軽く考えて審査に出したのですが、そこから8回連続で同じ理由で落ちました。
毎回同じく「サイト停止」です。
サイトは広告を表示できない状態です
お客様のサイトで複数のポリシー違反が確認されたため、サイトに広告を表示できない状態です。サイトの停止または利用不可
お客様のサイトが停止しているか、利用できないことが判明いたしました。お申し込みの際に送信された URL にお間違えがないかご確認ください。サイトが正常に機能している場合は、お申し込みを再送信していただけますようお願いいたします。弊社であらためて審査いたします。
「サイト停止」というのはぐぐったところ「審査不能」と同じ意味で、要はGoogleがサイトを認識できないので審査できませんという意味でした。
URLは正しく、きちんとサイトにアクセスできるし、Googleにインデックスされているし、なぜ!?と思い悩い試行錯誤し、審査申請を繰り返す日々が二か月間続きました。
はてなブログでGoogleアドセンス合格のためにやったこと
いろいろなブログ記事を参考にさせてもらい、以下のことを対応しました。
問い合わせページ設置
はてなスター非表示
はてなブログコメント欄非表示
以前に書いた記事で下書きに戻した記事のURLの削除申請を出した
URLを変えた記事の古いURLの削除申請を出した
はてなブログサイトマップ登録
初期に書いた意味の分からない記事を殆ど削除
Twitter以外のSNSボタン非表示
Query使ったボタンを削除
諦めずに新しい記事の投下、古い記事のリライトを継続
Googleアドセンス審査に落ち続けましたが、二カ月の間ブログ記事の作成と交信は続けました。
独自ドメインにしてから二カ月くらいで記事数が100を越えました。
殆どの記事が文字数2,000以上でそれなりに魂を込めて書いていたはずですが、それでも「サイト停止」で落ちました。
検索エンジンからのアクセスは増えてきているのになぜだ!?と思いますよね。
さらに、記事数が100記事を越えてくると、内容に問題があったとしてもどこに原因があるのかわからない状態に陥りました。
いろいろなブログ記事に書かれていることはすべて試してもダメです。
正直何をしたらいいのかわからなくなりました。
でも、最後に一つ秘策が残っていました。
Googleアドセンス審査に合格した秘策
はてなブログでGoogleアドセンス審査を突破するのはあきらめた
これがGoogleアドセンス審査に合格した秘策です。
私ははてなブログでの対策で考えられるすべてのことをやりました。
それでもGoogleからは「サイト停止」としか返ってきません。
Adsenseヘルプフォーラムをよく見ていましたが、「はてなブログでGoogleアドセンス審査に申請してサイト停止で落ちる」というのは多くのスレッドが立っているトピックで、Googleアドセンスエキスパートの方の回答もはてなブログの技術的な問題だろうとのコメントです。
はてなブログで想定できるあらゆることをやってそれでも審査してもらえないというのは精神的にかなりきつかったです。
私は最終的に「はてなブログのせい」と結論付け、羽田空港サーバーさんの無料移行サービスを使ってワードプレスに移行しました。
ワードプレスに移行したのが2019年1月31日で、そこからアクセスが落ち着くのを9日間待ち、2019年2月9日にGoogleアドセンス申請を出したところ2月11日にあっさり審査に合格しました。
と思うくらい、あっさり「お客様のサイトでAdsense広告を配信する準備が整いました」というメールが来ましたよ。
注意:ワードプレスに移行したからといってGoogleアドセンス審査に合格するかどうかは確実ではありませんので、最終的にはご自身の判断で移行してくださいね。
Googleアドセンス審査合格はワードプレステーマ Diverにおかげかもしれない
なお、当ブログで使っているワードプレステーマはDiverです。Diverのホームページには以下のように書かれています。
Diverは、初心者でも簡単に利用することが可能な高品質高機能なハイスペックワードプレステーマです。実際に、企業に納品してきたノウハウと技術をすべての人に利用可能なWordpressテーマとして最適化いたしました。知識だけで作られたテンプレートは山ほどありますが、実績に基づいて作られた内部構造や無駄の無い美しいデザインはとても洗練されています。また、私たちだけの実績知識だけでなく、Diverを利用していただいているすべての方の実績に基づくノウハウがすべて詰まっております。
私はブログ素人なので詳しい技術的なことはわかりませんが、Diverが内部構造をきちんと作っているからこそ、Googleがきちんとブログの内容を認識できるようになったのではないでしょうか。
Diverはワードプレスを使ったことのなかった私でも、初日からサイトのカスタマイズや記事の作成ができるくらい初心者に優しいテーマです。
今回Diverを使ったことで投資系ブログでもGoogleアドセンス審査に合格できたと思っています。
まとめ
はてなブログでGoogleアドセンス審査では二ヵ月間の間計8回「サイト停止」を理由に審査不能で審査を落とされ結局突破できず、ワードプレスに移行して審査を突破しました。
当ブログのジャンルは投資ブログでYMYL関連ですが、Googleアドセンス審査を2019年2月に突破できたので、YMYL関連だからといってあきらめる必要はないでしょう。
堂々と正面突破でGoogleアドセンス審査を突破しましょう。仮にYMYL以外の記事でGoogleアドセンス審査を突破したとしても、YMYLの記事を書いてブログを運営する以上は、最終的にはこの壁を乗り越えるしかありません。
今回非常に重要だと思ったのは、あきらめないことです。
はてなブログではGoogleアドセンス審査に落ち続けましたが、ブログを育てるという目標を持ち継続し続けたのが良かったと思います。
はてなブログで「サイト停止」でGoogleアドセンス審査に落ち続けるというのは心が折れることですが、最終手段としてワードプレスに移行して審査申請をするという最終手段は残っていますので、あきらめずにブログを続けましょう。
なお、ワードプレスを始めるなら初期費用無料、最低利用期間無しのConoha WINGがおすすめです。
ちなみに、ワードプレスでGoogleアドセンス審査合格後の翌月にはさっそくGoogleからアドセンス収入の振込がありました。
はてなブログで超苦労した分、その後の収益は悪くないので、あの苦労も意味はあったなあと思います。
Googleアドセンスの収入が振り込まれた話は以下で書いています。