日本でキャッシュレスが普及してきています。
キャッシュレスは現金に比べポイント分確実にお得ですよね。
すでにほとんどのお店でキャッシュレス決済は可能なのですが、今だに現金払いをしている人も多く見かけます。
キャッシュレスには興味あるけど、クレジットカードは怖くいから、あるいは何らかの理由で持っていないのでキャッシュレスできないと思っていませんか?
現在ではクレジットカードがなくてもキャッシュレスに移行することはできます。
今回は、「クレジットカードが無くてもキャッシュレスに移行する方法」について説明します。
目次
クレジットカード無しの前提でのキャッシュレス生活のやり方
プリペイドカードのおすすめ
クレジットカードが簡単に作れる時代にはなりましたが、それでもいろいろな理由でクレジットカードが無い人もいると思います。
もちろん、クレジットカードが嫌い、クレジットカードの審査に通らない、という人でも誰でもキャッシュレス生活を実践することができます。
クレジットカード無しの前提のキャッシュレス生活にはプリペイドカードを使いましょう。
クレジットカード会社の決済ネットワークでJCBやVISA、マスターカードといった決済ブランドがありますが、それぞれに対応したプリペイドカードが存在します。
プリペイドカードは以下のメリットがあるので、現金派の人でも安心して使うことができます。
- 事前に計画した予算金額だけをチャージしておくことで、家計管理をしやすくでき、使い過ぎを防げる。
- チャージした金額だけしか使えず銀行口座と切り離されているため、仮になくしても口座残高残額まで盗られることはない。
まずはプリペイドカードに申し込みましょう。
後で述べるマネーフォワードとの連携の都合上、
- Kyashカード
- JCBプリペイドカード
- JAL Global Wallet
の3つを使うのがおすすめです。
KyashカードはVisa、JCBプリペイドカードはJCB、JAL Global WalletはMasterCardと決済会社もわかれていますので、3つあればお店で決済ができないということはないでしょう。
QR決済・バーコード決済も積極的に活用しよう
プリペイドカードと併用でQR決済・バーコード決済も積極的に活用していきましょう。
QR決済・バーコード決済はまだ日本で普及期にあり、各社アグレッシブなプロモーションを頻繁におこなっているのでとてもお得に支払うことができる場合が多いですよ。
QR決済・バーコード決済としては
- PayPay
- 楽天ペイ
- LINE Pay
- au Pay
- メルペイ
がありますが、どれもクレジットカードがなくても活用できますのでできれば全部を使い分けましょう。
クレジットカードなしでの使い方は、以下の通り。
- PayPay:銀行口座からチャージ
- 楽天ペイ:楽天銀行からチャージ
- LINE Pay:銀行口座からチャージ
- au Pay:auじぶん銀行からチャージ
- メルペイ:メルペイスマート支払いで銀行口座で事後決済
です。
au Payと楽天ペイをクレジットカードなしで使う場合は、マネーフォワードとの連携の都合上auじぶん銀行、楽天銀行の口座を持っていることが望ましいです。
キャッシュレスにし家計簿アプリ マネーフォワードMEで家計管理する
プリペイドカードとQR決済・バーコード決済のチャージ元である銀行口座を家計簿アプリであるマネーフォワードMEに連携させることで、自動的に家計簿を作りましょう。
キャッシュレス生活はポイント還元という意味で現金よりもお得な支払い方法ですが、家計簿アプリと連携させ自動的に家計簿を生成させることで支出の見える化も同時に実現できるのが大きなメリットです。
家計を把握できれば、改善のヒントが見つかりますよ。
マネーフォワードは有料版もありますが、ぶっちゃけた話多少利用に制限はかかるものの無料で全く問題なく使えますよ。
お店ごとに支払い手段を事前に決めるべし
キャッシュレス生活で家計管理能力を向上させるためにも、多少面倒ではありますが、使うお店ごとに支払い手段を事前に決めて予算も組んでしまいましょう。
例えば、
食材は近くのイオンなりイトーヨーカドーで買うと決めてしまい、支払手段として
- イオン:WAON(プリペイド型電子マネー)
- イトーヨーカドー:nanaco(プリペイド型電子マネー)
とそれぞれのスーパーで使える電子マネーカードを一つ用意しましょう。
一ヵ月食費を3万円と予算を組んだら、3万円だけチャージしその範囲で食材を買います。
その他は、
- コンビニ:QR決済・バーコード決済
- その他日常的な支払い:JAL Global Wallet
といった感じです。
お店ごとに支払い手段を決めてしまい、チャージ金額を決めておいてプリペイドカード・電子マネーで払えば使い過ぎることはありません。
また、お店で買物をする時になって支払手段を考える必要もありません。
何故なら事前に支払手段は決めてあるから。
キャッシュレス生活を始めるのに必要なもの
具体的にキャッシュレス生活を始める際には以下のものが必要です(これは例です)。
- スマートフォン(家計簿アプリとQR決済・バーコード決済のため)
- Kyashカード
- JCBプリペイドカード
- JAL Global Wallet
- 住信SBIネット銀行口座(JAL Global Walletチャージ用)
- 楽天銀行口座(楽天プリペイドカードチャージ用)
- au自分銀行口座(au Payチャージ用)
- マネーフォワードME 家計簿アプリ
プリペイドカードだとSuicaを既に持っている人は多いと思います。
Suicaはダメなの?って思うかもしれませんが、SuicaをマネーフォワードMEに連携させると自動的に支払い項目に仕分けができずに、家計簿が自動でちゃんとできません。
家計簿で自動的に仕分けできないと手動で修正する必要が出て面倒くさいです。
また、SuicaはViewからのオートチャージの場合のみ1.5%還元があるため、クレジットカードがないという前提だとあまりお得ではありません。
このためクレジットカードなしという前提では、Suicaはメインの決済手段として使わなくて大丈夫です。
キャッシュレス生活の具体例と還元金額
今回のキャッシュレス生活の仕組みを使って月々の生活費を払った場合どれくらいお得になるのかシミュレーションをしてみましょう。
仮に毎月の費用と支払い手段をを以下と仮定します。
食費:3万円、WAONカードでイオンの「お客様わくわくデー」でまとめ買い
昼飯代:1万円、QR決済・バーコード決済
飲み会代:1万円、QR決済・バーコード決済
交際費:3万円、Kyash Visaカード
衣服代:3万円、JAL Global Wallet
趣味代:2万円、JAL Global Wallet
この場合、現金で払えば13万円支払い還元はゼロです。
キャッシュレスで支払った場合は、
- 食費:3万円x(0.5%x2倍)=300円
昼食代:1万円x0.5%=50円
飲み会代:1万円x0.5%=50円
交際費:3万円x1%=300円
衣服代:3万円x0.5%のマイル=150マイル
趣味代:2万円x0.5%のマイル=100マイル
の合計 600円分+250マイル(JAL)の還元を受けられます。年換算ではキャッシュレスのほうが7,200円+3000マイルもお得です。
その上支払いデータはすべて自動で家計簿アプリに取り込むことができ、幾ら使ったのかを完全に見える化し改善していくことも可能です。
まとめ
誰でもできる!クレジットカードが無くてもキャッシュレスに移行する方法について説明しました。
キャッシュレス生活にせず現金払いのままだと、プリペイドカードやPayPayのポイント還元分損ですよ。
プリペイドカードは審査が必要ないので、クレジットカードなしでも問題なくキャッシュレスに移行できます。
ぜひキャッシュレスの習慣を生活に取り入れましょう。
小さなポイント還元かもしれませんが、塵も積もれば山となるです。
お金持ちへの一歩は完全キャッシュレス生活の実現から始まりますので、あなたもぜひ現金払いを止めることに挑戦してみましょう。