ブログを始めよう!と思ったときに、サーバーレンタル代、独自ドメイン等の費用負担がネックになりませんか?
サーバーレンタル代は客観的に考えれば月額微々たるものなのですが、全くブログの運営をやったことのない初心者にとっては、それを毎月支出することが心理的な壁になります。
私がそうでした。
となり、無料ブログから始めてしまいました。
いまとなっては、初めから独自ドメインでワードプレスを使ってやっておけばよかったと後悔しきりです。
今回はこれからブログを始めようというあなたが私と同じような失敗を踏まないように、株主優待を使いサーバーレンタル代とドメイン代の支出を抑える方法を紹介します。
- 対象:これからブログをはじめようと思っている人
- 得られること:株主優待を使ってブログ運営コストを抑える方法を知ることができる
目次
ブログ運営にかかる費用と株主優待で抑えられるコスト
まずは、ブログ運営にかかる費用を計算してみましょう。
ワードプレスを運用するためのサーバーレンタル代
ブログのソフトであるワードプレス自体は無料なのですが、レンタルサーバー代がかかります。
私が使っているGMOインターネットのConoHa WINGの場合、
- 初期費用:0円
- 月額:1,200円(ベーシックプランの場合)
かかります。年間だと、14,400円ですね。
ブログ始めてもおらず、何の収益も上がっていない段階で年間約15,000円払うのは少し心理的な壁がありませんか?
ブログ運営のための独自ドメイン代
ブログで中長期的に収益化を図るためには今は独自ドメインでの運用が必須です。ドメインを育てるのに時間がかかるので、最初から独自ドメインで運用することが重要です。ただ、これもお金がかかります。
私が使っているムームードメインの場合、通常のドメインであれば .com で年799円です(Whoiks情報公開代行は無料)。
(参照:お名前ドットコム「Whois情報公開代行」)
ワードプレスの有料テーマ代
私のブログでは、有料テーマの DIVER を使っています。ワードプレスを始めてまだ数日しか経っていない初心者の私でもすごく使いやすいテーマで気に入っています。ただ、初心者なのでうまくいかないところも出てきます。ぐぐっても解決ができません。こんなときにメールで問い合わせをすると初心者の極めて初歩的な質問でもきちんと代表の方が回答してくれました。
おそらく初心者にとってDIVERだろうが、JINだろうが、SANGOだろうが何でもいいと思いますが、何でも質問でき初歩的な質問でもきちんと回答をもらえることが重要でしょう。この点実際に質問してみて、DIVERは信頼できると思います。
DIVERの購入費用が17,980円かかりました。
DIVERを使ってみてわかることですが、初心者は絶対に有料テーマを買うべきです。ここはお金をケチるところではありません。初心者がテーマでけちって自分でワードプレスをカスタマイズしようとしてもおそらく時間がかかりすぎて効率的ではありません。ワードプレスのカスタマイズで将来的に収益を上げたいんだという方は別でしょうが、おそらくほとんどの人はそこが収益ポイントではないでしょう。
私はワードプレスのテーマDIVERを使って記事作成やリライトの効率が著しく上がっていることを実感しています。
株主優待で抑えられる費用
ブログを運営する場合にかかる初年度の年間の費用は、
独自ドメイン (MuuMuu Domain) | 799円 |
サーバーレンタル (Conoha WING) | 14,400円 |
ワードプレステーマ (DIVER) | 17,980円 |
合計 | 33,179円 |
でした。ワードプレステーマ DIVERの費用は一回だけなので、翌年からは年間費用は15,199円となります。
株主優待でサーバーレンタル代とドメイン代を抑えよう
今回Conoha WINGを選んだのは、このサーバーが早いという評判があったからです。
(参照:羽田空港サーバーさんの記事「エックスサーバーからConoHa WINGに引越した結果は?」)
サーバーが早いことが大前提ですが、実はConoha WINGを使うことは別の意味もありました。
Conoha WINGの費用を株主優待で削減する方法
Conoha WINGの運営会社はGMOインターネットです。
GMOインターネットの株主優待のページにいってみましょう。
そこには
グループの各種サービス利用料5,000円分
GMOインターネット及びGMOインターネットグループで提供しているサービス(適用サービスは下記一覧を参照)の対象期間中の利用料5,000円分(上限)を割引します
と記載されています。ページの下の方にConoHaという記載があるので、GMOインターネットの株主優待はConoha WINGの費用としても充填できます。
MuuMuu Domainの費用を株主優待で削減する方法
MuuMuu Domainも上場企業が運営しているサービスです。運営会社はGMOペパボ。GMOインターネットグループではあるのですが、株主優待は別々な点に注意が必要です。
GMOペパボのホームページには次のように書いてあります。
株主優待内容
対象となる株主様のご所有株式数に合わせたポイント/クーポンの贈呈と、GMOクリック証券手数料のキャッシュバックを実施しております。ポイント/クーポンの贈呈
以下に記載した優待のいずれか一つを、お選びいただくことができます。ポイント/クーポンについての詳細は、各ホームページをご参照ください。
おさいぽ! https://osaipo.jp/
GMOポイント http://point.gmo.jp/
minneクーポン https://guide.minne.com/coupon/
1単元(100株)の株主には各種ポイントが1,500円分付与されます。この際「おさいぽ!」のポイントをもらうようにすると、これをMuuMuu Domainで1ポイント1円で使えます。
株主優待を使った場合の実質的な年間ブログ運営
株主優待を使うことでできる支出は以下です。
- Conoha WINGのサーバーレンタル代を5,000円削減
- MuuMuu Domainでのドメイン取得・維持費用を1,500円削減
MuuMuu Domainでの独自ドメイン維持費用は(1ドメインだけですが)実質的にゼロになります。
これにより、株主優待を使わない場合の年間ブログ運営費用が.comの場合で15,199円だったものが、9,400円(+税)まで下げられますよ。
ワードプレス有料テーマ DIVERの費用は、必要経費ですのでこれは避ける方法はありません。気合を入れて買いましょう。
まとめ
GMOインターネットとGMOペパボの株主優待をサーバーレンタル代と独自ドメイン代に使うことでブログ運営の費用を大幅に削減することができます。年間1万円であれば、飲み会を2~3回我慢すれば捻出できる費用ですし、ブログ運営がうまく軌道に乗れば簡単に回収できる費用です。
私の経験から言えますが、初期投資をケチるのははっきりいって時間と労力の無駄です。
今回紹介したような費用を削減する方法を使って、きちんとサーバーをレンタルし、ワードプレスで初めからブログ運営を始めることをおすすめします。
株主優待が使えるので、サーバーはConoha WING、ドメインはMuuMuu Domainがおすすめですよ!
Conoha WINGは初期費用無料なので、合わなかったらリスクなく辞めることもできますのでまずは初めてみましょう。