クレジットカードがなくてもお得にキャッシュレス支払いをするにはどうしたらいいと思いますか?
クレジットカードやQR決済などのキャッシュレス支払いをすることで、リスクゼロで生活費を数%減らすことができます。
使うキャッシュレス支払手段にもよりますが、通常は0.5%〜1.5%程度のポイント還元を受けられます。
キャッシュレス支払いをするのは、単に現金を持ち歩くのが面倒くさい、現金払いだと支払いに時間がかかるからではなく、実際にポイント還元の形で生活費を抑えることができるからです。
ただ、ほとんどのキャッシュレスのケースではクレジットカードを持っていることを前提としています。
もし何らかの理由でクレジットカードを持てない場合は、どのようにキャッシュレス支払いに移行したらいいとおもいますか?
今回はクレジットカードがない場合の、お得なキャッシュレス支払いについて説明します。
目次
クレジットカードがない場合に使うべきキャッシュレス支払い手段とは?
クレジットカードがない場合にキャッシュレス支払いをするには、デビットカードを使う必要があります。
クレジットカードは利用代金を後でまとめて払うものですが、デビットカードは使った分をその場で銀行口座から引き落としていくものですね。
デビットカードは銀行口座に預金があればその即時引き落とし可能な範囲で使えます。
クレジットカードと違い、デビットカード発行会社はあなたへの与信リスクを取る必要がないため、クレジットカードを持てない場合でもデビットカードを持つことができます。
持つべきは、
- 楽天銀行デビットカード (Visa)
- 住信SBIネット銀行 ミライノデビットカード(マスターカード)
の2つです。
また、デビットカードに加えてQR決済の手段も持っておきましょう。
デビットカードよりQR決済のほうがお得な場合もありますよ。
持つべきは
- 楽天ペイ
- PayPay
- LINE Pay
の3つです。
まとめると、クレジットカードがない場合に持つべきキャッシュレス支払い方法は、
- 楽天銀行デビットカード (Visa)
- 楽天ペイ
- 住信SBIネット銀行 ミライノデビットカード(マスターカード)
- PayPay
- LINE Pay
の5つです。
クレジットカードがない場合のデビットカードの選び方
クレジットカードがない場合に、カード払いをするためにデビットカードが必要なのはわかると思います。
ただ、世の中には多くのデビットカードサービスがあります。
どういった基準でデビットカードを選んだらいいと思いますか?
デビットカードを選ぶ基準は簡単です。
- 年会費がかからずポイント還元率が高いこと
- 決済ブランドにより少なくとも2枚は持つこと
- 楽天ペイで使えること
あなたが二枚のデビットカードを持つとして、上記3つを二枚で満たす組み合わせを探しましょう。
年会費がかからずデビットカードのポイント還元率が高いこと
キャッシュレス支払いをする主な目的はポイント還元をもらって生活費を抑えることです。
ポイント還元はリスクがないのですから、還元率は高いほうがいいに決まっています。
注意しないといけないのは、年会費の有無です。
年会費がかかるけど特典がありポイント還元率も高いというデビットカードもありますが、無視していいです。
デビットカードのカード特典なんて使いませんし、ポイント還元率が一見して高いとしても、年会費がかかる分トータルでは低くなります。
年会費がなくポイント還元率が高いデビットカードを選びましょう。
年会費無料のデビットカードのポイント還元率は以下のようになっています。
- 楽天銀行デビットカード (Visa, JCB) 1%
- 住信SBIネット銀行 ミライノデビットカード(マスターカード) 0.8%
- GMOあおぞらネット銀行デビットカード (Visa) 0.8%(2テックま君)
- Sony Bank Wallet (Visa) 0.5%
ここから以下の理由で、楽天銀行デビットカード (Visa,JCB)とミライノデビットカード(マスターカード)を選ぶべきなのが分かります。
- 決済ブランドがVisa,JCBなら、楽天銀行デビットカードの還元率1%が最も高い
- 決済ブランドがマスターカードなら、住信SBIネット銀行のミライノデビットカードの還元率 0.8%が最も高い
クレジットカードがない場合にデビットカードを2枚持ったほうが良い理由
クレジットカードでもそうですが、カードが使えない場合がたまにあります。
機械の不調なのか、決済システムの不調なのかわかりませんが、「あれ?カードが通らないな」ってことがたまにありますよね。
また、支払うお店やサービスによっては Visaでしか支払えない、マスターカードでしか支払えないといった場合もあります。
Visa, マスターカードは使えるけど JCBは使えないなんていうところもありましたね。
常にキャッシュレスで支払いをするためには、一つのカードが使えない場合に備えて、別の決済ブランドでもカードを持っておく必要があります。
このためキャッシュレス支払いに完全に移行する場合は、デビットカード2枚持ちが望ましいです。
クレジットカードがない場合のキャッシュレスのために選ぶべき金融機関
クレジットカードがない場合PayPay, LINE Payは銀行チャージで使うことになりますので、ここを軸に金融機関を選びます。
PayPayにチャージできるのは主に
- ジャパンネット銀行
- イオン銀行
- みずほ銀行
- りそな銀行
- 三井住友銀行
で、LINE Payのほうは
- ゆうちょ銀行
- みずほ銀行
- ジャパンネット銀行
- 楽天銀行
- 三井住友銀行
- 三菱UFJ銀行
です。
PayPay, LINE Payの両方にチャージできるのは
- みずほ銀行
- ジャパンネット銀行
- 三井住友銀行
の3つです。
ここはシンプルにジャパンネット銀行とみずほ銀行に口座を開いておきましょう。
Zホールディングス(旧ヤフー0がPayPayを中心に金融事業をテコ入れしているため、Zホールディングス傘下のジャパンネット銀行の使い勝手が今後向上される可能性があることからジャパンネット銀行は持っておいていいでしょう。
ただ、ネット銀行だと引き落としができない支払いもあるためみずほ銀行か三井住友銀行も口座を持っておきましょう。
正直みずほ銀行でも三井住友銀行でもどちらでもいいのですが、私はみずほ銀行ユーザーなのでこちらにしておきました。
デビットカードで使う金融機関を含めまとめると、クレジットカードがない場合にキャッシュレス生活をするために持つ金融機関の口座は、
- 楽天銀行(楽天銀行デビットカード用)
- 楽天ペイ(楽天銀行から楽天キャッシュへのチャージで使う)
- 住信SBIネット銀行(ミライノデビットカード用)
- ジャパンネット銀行 (PayPay, LINE Payチャージ用)
- みずほ銀行(生活支出の引き落とし用)
- PayPay
- LINE Pay
の7つです。
メインの支払手段は楽天銀行デビットカード(Visa)と楽天ペイに集約するのがおすすめですよ。
きっと楽天ポイントがガンガン溜まっていくと思います。
なお、住信SBIネット銀行は以下の記事のように給与振込口座として最適ですから、会社からもらう給与を住信SBIネット銀行に振り込んでもらい、定額自動振込で楽天銀行、ジャパンネット銀行、みずほ銀行に資金を分けるという流れが効率的です。
まとめ
今回はクレジットカードがない場合にどうやってキャッシュレス支払いに移行すべきかについて書きました。
もちろん、クレジットカードを持てるに越したことはありません。
ただ、今回紹介した方法を使えば、クレジットカードがなくても十分にお得なキャッシュレス生活ができます。
クレジットカードがないから現金払いをするしかないなんて諦める必要はありません。
クレジットカードがなくてもお得なキャッシュレス生活ができますのですから。
今どき現金はオワコンであり、現金で支払うなんて時代遅れです。
クレジットカードがなくてもキャッシュレスに移行することは十分可能なのですから、早く現金払いをやめてお得に暮らしましょう。